自律神経とは?

「よく耳にする自律神経ってなに??」
「なんとなく体の調子が悪いけど、原因がわからない」
「寝起きがスッキリしない、寝た気がしない」
「便秘と下痢を繰り返している」
「疲れやすい」

もしかしたら、自律神経の乱れかもしれません。
鍼灸屋小久保には自律神経の乱れでお悩みの方もたくさんいらっしゃいます。実は自律神経の症状に鍼灸は効きます。

ふむふむ。

今回は自律神経が乱れるとどうなるか、現役の鍼灸師「鍼灸屋小久保」がお話をさせていただきます。

私はお茶の水と秋葉原の中間にある神田明神で、鍼灸整体院を営んでいる鍼灸師です。

改めまして、自己紹介です。

記事の信頼性
  • 鍼灸師歴:20年
  • 臨床実績:2万人以上

世界を航海する豪華客船内のスパ・診療所の勤務経験も含め、約70カ国の患者さんを治療しています。

/ 初めまして \

自律神経について書いた記事です。
そこで今回は確実な理由は分からないが、なんとなく最近体調が悪い方に読んで頂きたく書いた記事です。
どうぞ宜しくお願い致します。

こんな方に読んでほしい

・自律神経について知りたい方
・疲れやすい方

交感神経と副交感神経について
スイッチのONとOFF

少しでもあなたの身体が楽になれば、鍼灸屋小久保は嬉しいです♪

目次

そもそも、自律神経とはなに?


まずは自律神経とはなにか理解しておきましょう。
自律神経とは生命維持に必要な機能を自動で24時間コントロールしています。

無意識で働いてくれるシステムですね。


生命維持に必要な機能「呼吸、消化、排尿、排便」を24時間自動で調整してくれる!

意識的な努力は必要とせず自動的に機能してくれます。

交感神経と副交感神経の2種類。

自律神経は交感神経副交感神経の2つに分かれています。身体を興奮させる交感神経とリラックスさせる副交感神経があります。
交感神経はやる気スイッチ、仕事、授業、試合、不慣れな場所、不安、危険などを感じたときに入るスイッチのこと。
副交感神経はリラックススイッチです。睡眠中、お食事、散歩などリラックスしている時にスイッチが入ります。

常に交感神経が優位な方が多く、当院にたくさんいらっしゃっています。

交感神経と副交感神経はONとOFFのスイッチ。

交感神経と副交感神経はONとOFFのスイッチのような関係です。

交感神経と副交感神経のバランスがいいのが理想です。
スイッチが入るのに交感神経は0.2秒、副交感神経は5分かかるとある本に書いてありました。
それは太古の昔から、生存には交感神経の働きが欠かせないからです。敵に会ったら瞬間的に戦うか逃げるかの選択を交感神経モードが決めます。

寝ている時に襲われたら対処できないですからね。

交感神経の理想は集中するときはして、リラックスするときはゆっくり出来ることです。
交感神経のスイッチは入りやすいですが、副交感神経のスイッチは入るまでに時間がかかります。

なぜ自律神経が乱れるの? その原因3選!

まずなぜ乱れるのか原因を理解しておきましょう。主に生活習慣にあります。

なんか社会人になってから疲れがとれない気がするな!!?

原因1:肉体的過労

過度な肉体的疲労による身体的ストレスは自律神経に負担が大きくなります。
適度な疲労は副交感神経によい睡眠をあたえます。ですが過度な疲労は交感神経が活発になり寝れない、これにあたります。
「疲れすぎて寝れない」

原因2:精神的なストレス

プレッシャーや悪い環境がストレスを生みます。
少量のストレスは生きていくうえで必要ですが、現代人は過度なストレスに晒されています。
全員が上手くストレスを発散できるタイプではありません。中には本人の自覚がないタイプの方もいます。そのような方は身体に反応がでて筋肉がガチガチです。

原因3:睡眠不足

睡眠不足、寝不足があると交感神経が高まった状態が続きます。
また、ストレスで交感神経が優位な状態になることで不眠症が発生する逆のパターンもあります。

患者さんの問診時に睡眠の質と時間を聞きますが、6時間かそれ以下の方が多いですね。。

大事なことは交感神経と副交感神経のバランス

交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、疲労感や肩こり、冷え性、不眠、ストレス、胃腸の調子が悪いなど様々な症状が出てきます。
大事なことはバランスよく活性化している状態が理想的です。

セルフケアも忘れずに、すぐにできる4選!

理想としては自律神経の乱れが起こってしまわないように日頃から予防することです。

そのためにも、以下のようなセルフケアをぜひ実践してみてください。

1:昼夜逆転NG!朝日を浴びて体内時計をリセット

自律神経を整えるために睡眠のリズムを整えましょう。乱れた体内時計は、朝日を浴びることでリセットされます。

寝起きにカーテンを開けて太陽を浴びましょう。

2:適度な運動が副交感神経を刺激する!

特にウォーキングやストレッチ、スロージョギング、ヨガ、ピラティスなどが効果的です。
脳内物質の分泌によってストレスが緩和され夜間の睡眠の質も上がります。

3:シャワーですませないで入浴をする。

入浴は体の内部を温めるのに対し、シャワーは表面しか温めません。
入浴は副交感神経が働きリラックスできますが、シャワーではリラックス効果が得られにくいと言われています。また代謝もよくなり消費カロリーも上がります。

RAKU SPA 1010 神田 最高!!
僕よく行っています。

4:布団に入ったらスマホを見ちゃダメ!!

寝る前にスマホを見ることで光刺激を受けます。スマホの画面から発せられるブルーライトが、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制します。
寝室は、香り、心地よい音楽、間接照明など、睡眠の質が上がるものだけを置くのが理想的です。

2023 New Year First Sale Banner Design Material

僕も寝る前にスマホを観るのがクセになっているのでなおしたいです!!

まとめ:自律神経はかなり大事!

自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分かれている。2つはやる気スイッチとリラックススイッチに分かれています!大事なことは2つのバランスが取れていることです。
自律神経は乱れるものです。乱れたものはそのままにせずバランスを整えましょう。

ホームケアを試していただいてそれでもダメでしたら「鍼灸屋 小久保拓郎」にお越しください。

「なんとかします!!」

今日は自律神経のお話でした。色々な症状の方を診ています下記をぜひクリック。

お困りの症状は??

「鍼灸屋 小久保拓郎」には肩こりの患者さんがたくさんいらしていますが、その他の症状の方もいらしています。

目次