「のどに異常がないのに何か詰まった感がある」
「のどがしめつけられる」
「飲み込みにくい」
「言葉が出にくい」」

病院で検査しても異常がないのに、のどが詰まった感じがあるよ。。。
もしかしたら、それはのどにヒステリー球【咽喉頭異常感症】があるのかもしれません。
鍼灸屋小久保には、原因不明の喉の詰まり感がある方がいらっしゃいます。
今回はのどの詰まり感「ヒステリー球」で悩んでるあなたに、現役の鍼灸師「鍼灸屋小久保」がお話をさせていただきたいと思います。



私はお茶の水と秋葉原の中間にある神田明神で、鍼灸整体院を営んでいる鍼灸師です。
改めまして、自己紹介です。
頭痛や肩こりで来られる患者さんの中に
喉の詰まり感もある方もいらっしゃいます。
そこで今回は確実な理由は分からないが、なんとなく喉の調子が悪い方に読んで頂きたく書いた記事です。
どうぞ宜しくお願い致します。



少しでもあなたの身体が楽になれば、鍼灸屋小久保は嬉しいです♪
ヒステリー球とはなに?
「ヒステリー球」というのは、ストレスや緊張などで、喉の中に何かがあるような感じがすることを言います。実際には何もないのに、喉に異物があるような「喉が詰まった」感覚が続くことがあります。
この感じは、心が緊張したり、不安になったりした時に起こることが多いです。東洋医学では、梅核気(ばいかくき)と呼ばれています。
梅核気(ばいかくき)とは、喉に梅の種が詰まったような違和感や異物感がある症状です。西洋医学では「咽喉頭異常感症(ヒステリー球)」



僕もあるのかな?
確認したいな。



下のチェックリストをやってみてくれ!!
ヒステリー球のセルフチェック
- 喉に何かが詰まっている感じがする
- 水や食べ物を飲み込みにくい
- 喉が腫れているような感じがする
- 呼吸がしづらい
- 首のあたりが締め付けられている感じがする
- 喉がイガイガする
- 喉にチクチクとした痛みがある



どうやって見分けるの?



僕が治療で確認する方法は。
男性でも女性でも喉仏の位置で首の前を触ります。
指でつまんでも緩まない塊があったら可能性が高いですね。



塊があったらヒステリー球なの?



喉の炎症など他の病気が考えられるので、先に病院で検査をすることをオススメします。
異常がないのに喉の詰まり感が取れないならヒステリー球の可能性あり。





みんなできるのかな?
ヒステリー球(咽喉頭異常感)になりやすい人の特徴を説明します。
- ストレスや不安を感じやすい人:普段から心配したり、緊張したりしやすい人は、体がうまく動かなくなることがあります。
- 心配性な人:ちょっとしたことで体調が悪くなったり、気にしすぎる人は、ヒステリー球になりやすいです。
- 感情を抑える人:自分の気持ちをうまく話せず、いつも我慢していると、体に変な影響が出ることがあります。
- 過去に怖い体験をした人: 昔に嫌なことや怖いことがあった人は、体がその影響を受けることがあります。
- 長い間ストレスが続いている人: 家や学校でずっとストレスを感じていると、体にも影響が出ることがあります。



1つ当てはまるね!!
実は当院にいらっしゃる方の中で、ヒステリー球の治療を目的とされる方はほとんどいません。
むしろ、首や肩のこり、動悸、食欲不振、胃痛などの症状で来院される方が多く、診察を進めていくうちにヒステリー球の存在が確認されることがよくあります。



どういうこと?



のどの詰まり感がだけで治療にきた方は今のところいません。
他の症状と合併している状態です。



過度のストレスで自律神経「交感神経」が張り詰めている方に多いです。
お仕事が忙しかったり、睡眠不足の方です。



昔からある病気だけど、忙しい現代は特に多いんだろうね。
ヒステリー球の治療法
当院では、まず体の中の神経を整える自律神経の施術を大事にしています。この神経がうまく働くことで、心や体がリラックスします。
また、「ヒステリー球」というのは、喉のあたりに感じる何かがつかえるような感覚のことです。
これができる原因のひとつは、舌の下にある舌骨下筋群が緊張しているからです。
その周りにあるデコルテと舌骨下筋群に効果的な手技と鍼をしています。
これによって、のどの緊張が楽になり詰まり感がとれリラックスしやすくなります。



詳しくどんな治療なの?



企業秘密!



ふざけんな!この野郎。



セルフケアーを伝えるぞ。
ヒステリー球のセルフケアー
- 心理療法、お話しする:もし不安や心配なことがあったら、家族や友達、先生に話してみましょう。お話しすることで、気持ちが少し楽になるかもしれません。
- リラックスする: 深呼吸や瞑想、ヨガ、好きな音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に入ったりして心を落ち着ける時間を作りましょう。緊張を和らげる手助けになります。
- ライフスタイルの改善:スポーツや趣味、生活習慣を見直すことで気分が良くなることがあります。
- 健康に気をつける: 栄養バランスの良い食事をとったり、遊んだりして体を動かしたり、十分に眠ったりすることも大事です。



ストレスからくる症状なので自律神経の記事も貼っておきます。


お困りの症状は

