「なんか首の後ろの付け根が動かない」
「首が前後左右に動かない」
「背中が丸くなっている気がする」
「ストレートネックが戻らない」
「もう自分ではこの肩こりがどうにもならない」

それはもう、猫背の中でも酷い
「亀くび」の状態かもしれません!
鍼灸屋小久保にはガチガチ肩首こりでお悩みの方がたくさんいらっしゃるのですが、実は治療で「あること」をすると肩こり「亀くび」ぐっと楽になります。
今回は重度の肩こり「猫背&亀くび」で悩んでるあなたに、現役の鍼灸師「鍼灸屋小久保」がお話をさせていただきたいと思います。



私はお茶の水と秋葉原の中間にある神田明神で、鍼灸整体院を営んでいる鍼灸師です。
改めまして、自己紹介です。
肩首コリで来院される患者さんが当院では7割くらいいます。
重症な方が多く、こっているだけではなく自律神経の色々な症状が出ています。
そこで今回はガチガチの肩こり「猫背&ストレートネック&亀くび」について書いています。どうしようもない肩こり方に読んで頂きたく書いた記事です。
どうぞ宜しくお願い致します。



少しでもあなたの身体が楽になれば、鍼灸屋小久保は嬉しいです♪
「亀くび」ってなに?
「カメ首」とは、首を前傾させ続けることで首が短く埋もれて見える姿勢のことを指します。
猫背に加え首も前傾した状態です。頸椎の下部と胸椎の上部が固まって脊柱の前後左右の可動がとれません。





猫背だけではなく、頸椎と胸椎がほぼ動かないのが特徴です。



もう、このような状態になってしまったら自力で治すのは難しいです。



自分で確認する方法!!
首の一番下の骨が7番ですが、「丸くなってコブのようになっている」
その塊が自分で確認できたら怪しいです。亀くびかも!!



なぜ「亀くび」と呼ばれるの?
亀が甲羅から首を伸ばすように、 頭が前に出てしまう姿勢 になるため、「亀くび」と呼ばれているよ。
「亀くび」になる原因
- スマホやパソコンを長時間使用する → 前傾姿勢が続く
- 姿勢の悪い座り方 → 骨盤が後ろに倒れ、猫背になりやすい
- 筋力の低下 → 首・背中の筋肉が衰え、正しい姿勢を維持できない
- 枕が合っていない → 高すぎる枕は首を前に押し出す





ずいぶんジブリ味が強い画像だな!?
「亀くび」の問題点
- 首・肩こり、頭痛の原因 になる
- フェイスラインが崩れ、二重あごになりやすい
- 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
- 猫背が悪化し、腰痛の原因にもなる





何が大変って肩こり治療してもとれなかったのよ



そこで「あること」だな!



「あること」とは頸椎7番の可動をよくして、脊柱に付着している筋肉と腱を緩めることです。



ずいぶん簡単だな!
「亀くび」を改善する方法
以下の筋肉を緩めます。



頸椎7番に付着している筋肉は。
1:中斜角筋:第(1)2 〜 第 7 頸椎の横突起後結節
2:後斜角筋:第 4(5)〜第 6(7)頸椎の横突起後結節
3:頸長筋:第 5 〜 第 7 頸椎の椎体(垂直部起始)
4:僧帽筋:第 7 頸椎の棘突起
5:小菱形筋:第 6・7 頸椎の棘突起
6:胸腸肋筋:第 7 頸椎の横突起背面
7:頸最長筋:第(1)2 〜 第(5)6(7)頸椎の横突起後結節
8:頸棘間筋:第 2 〜 7 頸椎の棘突起
9:長肋骨挙筋:第 7 頸椎の横突起
10:短肋骨挙筋:第 7 頸椎の横突起



なに言ってんのか全然わからない!!
イライラしてきた。