「首が後ろに引けない」
「吐き気がする」
「首の付け根に何かが乗っている」
「鎖骨(デコルテ)がつかめない」

それは「斜角筋症候群」と
ストレートネックが合わさっているかもしれません。



女性に多いと思っていたけど、
筋トレ民にも多いね!
今回はデスクワークの女性に特に多い、ストレートネック「斜角筋&胸鎖乳突筋」が、ガチガチで悩んでるあなたに、現役の鍼灸師「鍼灸屋小久保」とアシスタントがお話をさせて頂きたいと思います。



私はお茶の水と秋葉原の中間にある神田明神で、鍼灸整体院を営んでいる鍼灸師です。
改めまして、自己紹介です。
肩首コリで来院される患者さんが当院では7割くらいいます。
重症な方が多く、こっているだけではなく自律神経の色々な症状が出ています。
今回はデスクワークの女性に特に多い、ストレートネック「斜角筋&胸鎖乳突筋」が、
ガチガチで悩んでるあなたに読んで頂きたく書いた記事です。
どうぞ宜しくお願い致します。



少しでもあなたの身体が楽になれば、鍼灸屋小久保は嬉しいです♪
ストレートネックと「斜角筋&胸鎖乳突筋」
ストレートネックとは、首の正常なカーブ(前弯)が失われ、まっすぐになってしまった状態です。この状態が続くと、肩こりや頭痛、首の痛みの原因になります。
「斜角筋」と「胸鎖乳突筋」は首の姿勢を支える重要な筋肉ですが、ストレートネックの人はこれらが硬くなりやすいです。そのため、ストレッチやマッサージで柔軟性を高めることが、改善のポイントになります。





スマホを使うようになってから、
「ストレートネック」の人が多いよね。
① 斜角筋(しゃかくきん)
🔹 役割: 首を前後左右に動かす・呼吸を助ける
🔹 硬くなると: 首の動きが悪くなり、肩こり・ストレートネックを悪化させる
✔ 斜角筋ストレッチ
- 背筋を伸ばして座る
- 右手を腰の後ろに回し、左手を頭の右側に添える
- ゆっくりと左側へ首を傾ける(鎖骨の上あたりが伸びる)
- さらに、顎を少し上げると前斜角筋、顎を引くと後斜角筋が伸びる
- 20~30秒キープし、反対側も行う



ストレッチするときは伸ばすけど、
マッサージをするときは逆で距離を縮めたほうが緩むよ
✔ 斜角筋マッサージ
- 鎖骨のすぐ上、首の側面にある筋肉を軽くつまむ
- ゆっくり円を描くようにマッサージ(5~10秒)



斜角筋は前・中・後と3種類に分かれています



斜角筋ってインナーマッスルでしょ!
手で触れるの?



触れます。
1:前斜角筋は第1肋骨の内側「鎖骨下」
2:中斜角筋は第1肋骨の上面「背面」
3:後斜角筋はわかりません。



施術するときどうしているの?



鎖骨の下の内側に第1肋骨があるから、指で緩めるの。
背部からも第1肋骨の後ろ側が触れるので緩めます。



なにが厄介って前斜角筋を緩めても、
中と後斜角筋は緩まないので前・中・後と違うテクニックが必要ですね!



鍼を刺す時も頸動脈静脈を、
避けながら打ちます。
② 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
🔹 役割: 頭を前に倒す・回す
🔹 硬くなると: 頭が前に出る姿勢(ストレートネック)になりやすい
✔ 胸鎖乳突筋ストレッチ
- 背筋を伸ばして正面を向く
- 右を向いた状態で、ゆっくり首を後ろへ倒す
- 首の前側(胸鎖乳突筋)が伸びるのを感じながら20~30秒キープ
- 反対側も同じように行う
✔ 胸鎖乳突筋マッサージ
- 耳の後ろから鎖骨にかけての太い筋肉を指で軽くつまむ
- 上下に動かしたり、円を描くようにマッサージ



仰向けに寝て首を下向きにすると、
鎖骨側の「胸鎖乳突筋」が触れます。
軽くつまんで、ゆすると緩むよ。



耳の後ろから縦のラインにさすると全体的にいい感じ。
僕のアイコンが「胸鎖乳突筋」のラインね。





このような首の女性が「斜角筋症候群」になりやすいけど、
下の写真の筋トレ民もなるのよ。
僧帽筋を鍛えすぎて、下の斜角筋まで鍛えちゃうタイプ!


③ 硬くなるとどうなる?
⚠ 首・肩こりが悪化
⚠ ストレートネックが進行
⚠ 呼吸が浅くなる(疲れやすい)
⚠ 頭痛や腕のしびれが出ることも✔ 斜角筋の改善ストレッチ
⚠自律神経が乱れます。交感神経優位
喉の詰まりまでくると「ヒステリー球」もできます。


ストレートネックの根本的な改善方法
🔸 日常の姿勢を意識する
✅ スマホ・PCの高さを目線に合わせる
✅ 座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばす
✅ 長時間同じ姿勢を続けない(1時間ごとにストレッチ)


🔸 適切な枕を使う
- 高さが低めの枕 を選ぶ(首のカーブを保つ)
- バスタオルを丸めて首の下に入れる と良い
🔸 首・肩周りの筋肉をほぐす
- 斜角筋・胸鎖乳突筋のストレッチ&マッサージ
- 肩甲骨を動かすエクササイズ(肩を回す・背中を伸ばす)



自分でどうにもならなかったら、
「鍼灸屋小久保」にきてね。
お困りの症状は
「鍼灸屋 小久保拓郎」には肩こりの患者さんがたくさんいらしていますが、その他の症状の方もいらしています。



